2013年3月31日日曜日

春休み② 〜Ornette Coleman & Dryer〜

ボストンで美味しいものを食べた後は
最低賃金並みの食生活で1週間やりすごしました。
冬休みの余り物で今日まで何とか生き延びた次第です。
どんなもの食ってたのかは、想像にお任せします。

さて、このひと月半ほどでしょうか
トンネルの中にいました。今もまだその中なのかもしれません。

音楽面の話です。
悩み事も一晩寝て起きたら割と忘れるほうだと思ってた自分には
比較的長いトンネルで
この先ずっと抜け出せないような気すらしていました。

いくら練習してもなかなか改善しない。
むしろ悪い所ばかりが次々と見えてくる。
自信のない演奏をして、当然悪い演奏となり
さらに自信をなくす。
今は溜まりにたまった膿をひたすら出している時期だと
理解しようにも、中々きついものがありました。

過去形で書いてはいますが、まだ抜け出したとは言い切れないです。
ただ、この春休みで、何か少しの光明が見えてきた気もしています。

練習のスタイルも今までとだいぶ変えました。
あまり計画に縛られずに
あれもこれもやらなきゃ、時間内にやらなきゃという発想を捨て
その日の気の向くままに
少ないことに集中して、あまり時間に縛られずに
かつ意識を研ぎ澄ませるように心掛けています。

一度にいろんなことを盛り込んだ練習だと
焦点がぼやけて、何に取り組んでいるのかが見えにくい。
結局、何となくやった気にはなるけど
具体的な改善点があまりない。
何となくわかってたことではあったけど
最近ようやく本気で気がついたように思う。

この新しい取り組みの効果が出るのは
まだまだ先のことだと思うけど
ちょっと今までとは違う期待をしている。
何しろこのスタンスで練習に取り組むと
リラックスできるし、楽しく感じられる。

それはさておき
この春休み前に突然
「Ornete Colemanのスタイルで曲書いてこい」
という謎の課題を出されて。
何とも難しい、けれどもちょいと魅惑的な課題。
で、久々にOrnetteの音楽を念入りに聴いてみたわけです。
正直、彼の音楽はこれまで素通りで聴いただけで
本気で聴いてはいなかった。いや、というより
本気で聴いても、結果素通りしただけで終わっていた。

しかし!!
昨日、かなり久々聴いた「The Shape of Jazz To Come」
言葉では言い尽くせない衝撃と興奮。
いつも乗るバスの中で聴いてたら、すべての景色が変わった。
何じゃこれー!これだよ、これ!と心の中でつぶやく。
いやはや、この名盤。
とんでもないってことに、ようやく気づきました。
並大抵のライブ演奏ではかなわないくらいの衝撃を
たかがi Podから受けてしまった。

最近、古きも新しきも何聴いても
世界が開けるような凄まじい感動を味わえずにいたんですが
久々それがやって来ました。
停滞気味だった自分の音楽心に、久々目の覚めるようなパンチ。
ただただ嬉しいです。

それにしても一昨日聴いた「Something Else!!!!」では
正直、それほどの衝撃はなかった。
むしろOrnetteはこのデビュー盤では
語法はともかく、音楽の全体像としては
こんなにもオーソドックスなことやってたんだなって
逆に衝撃を受けたくらいだ。
Something Elseが1958年、The Shape Of Jazz To Comeが1959年。
いったいこの1年で彼に何があったというのか...





そういや
最近、家の乾燥機がずいぶんと乾きが悪くて
性能が如実に落ちていて困っていたんです。
来たばかりの頃は
1回まわせば洗濯物が完全に乾ききって
ホカホカで出てきたのが
2、3回まわしてようやっと乾く、みたいな感じ。

昨日ようやっと原因を突き止めましたぜ。
乾燥機の中、奥の背面にある通気口らしき所を見ると
何やらpullやらcleanやらの文字表記。
もしやと思い、中を引っぱり出してみると
大量の!大漁の!!ホコリが!!!
まるでフカフカの布団のごとく詰まっているではありませんか。

そのあまりの詰まりっぷり、納まりっぷりに
これは元々必要なものとして入ってるフィルターか何かかなと
勘違いするくらい。

読めば、ここは定期的に掃除してくださいね
みたいなことらしい。
出てきたホコリの山、500ミリペットボトル2本分くらい。

取り除いた今、乾燥機の性能、見事に復活。

ニューヨークもようやく暖かくなって
春を感じられるようになってきた今日この頃。
いろんな意味で、光明が見えてきた気がしています。

オーネットを聴きながら、ハムカツサンド。
さすがに食料尽きた昨日、日本食スーパーで購入し
まるで彼の音楽のように勢いよく頬張りました。
ハムカツにトマトは初めてだったけど、合うね。
この粋なトッピングといい、整頓されたはさみ方といい
実に日本人らしいサンドイッチと思いましたよ

春休み① 〜In Boston〜

ほんの1週間ですが、今日まで春休みでした。
1週間とは言えいろんなことがあって
いくつかの大事な発見があったので
とても貴重な時間でした。

まず先週末、ほんの2泊(実質1日の滞在)だけですが
ボストンに行きました。
大学時代の仲間と旧交を温め、久々に「観光」をしました。
ボストンまではバスで4時間、片道15ドルで行けちゃうんですね。
しかも日本の夜行バスよりも快適なバスでした。

行く前の事前情報では
とにかく「旨い海鮮食っとけ」という人が多々だったので
旨い海鮮ばっかり食いました。
ロブスター、オイスター、クラムチャウダー、ターターダー...
                                     獰猛なるロブスターたち
(直後彼らは獰猛極まりない人類の胃の中でまんまと消化された)

男3人グルメ旅みたいな感じで少々気色悪いですが
観光した場所を振り返ると、実にアカデミックな旅でした。
なぜならハーバードを見学し、MITを見学し
ボストン美術館で締めるという
これ以上ないアカデミズムコースだったからです。
これは想定外でした。
ノープランな男たちは、話してるうちになぜだか、それを選んだ。

中でもボストン美術館は
自分にとって重要な訪問でした。
大学時代、ほとんんど何も勉強しなかった自分ですが
最後の最後、卒論だけは本気で書いたわけですが
その時のテーマが岡倉天心でした。
その岡倉が初代日本美術部長として
日本の美をアメリカに紹介する拠点としていたのが
ボストン美術館だったわけです。

彼の思想や生き様に今でも魅了され続けている自分にとっては
この場所に足を踏み入れただけでも意義深かったのですが
単純に、久々の美術館見物が楽しくて刺激的で
思わず帰り際、売店で本を買ってしまった。
これまでそんなことしたこともないのに。
日本語の本です笑。(英訳付)
日本美術のコーナーに一番時間を割いて見学したあと
抑えきれずに買ってしまったのがこれ。衝動買い、ではないはず...
別に着物に格段興味があるわけではない。

しかし、日本の「色」ってのは本当に繊細、芸が細かい、美しい。
これは欧米にはない。彼らは基本べた塗りが好きだから。
しかも、日本の色にはこれまた絶妙な名前がついている。
たとえば僕の好きな緑色ひとつとってみても
萌葱色、柳色、松葉色、鶸色、錆御納戸、柳鼠、木賊、青竹色
と、この本(左)で紹介されている。美しい着物の写真とともに。
読み方全部わかりますか、ってわかるわけないですね。

まあ何と言うか、アメリカで生活していると
日本とアメリカ、それぞれのいい所、悪い所
様々に感じることがあるわけです。
その中で一つ確実に思うのは
日本の美的な繊細さ、巧妙さ、職人的なこだわり。
これはきっと世界に誇るべきものだろうということです。

そして少々大それたことを言えば、
1人の日本人として音楽をやっていく上で、
この日本的な美というのを、常にどこかに隠し持っておきたい。
別に隠す必要はないですが。
実を言うと、これらの本を買った最大の理由は
作曲面で何かインスパイアされうる気がしたから。
曲名とかつけるときにも笑。

ともかく、ボストンはNYCとは違い
街が綺麗で落ち着いていて、歩いてるだけでも楽しい。
また行きたいと思わせる街でした。